2023-01-01から1年間の記事一覧
朝日川柳より まだ書けぬ己が名腕に記さるをガザの幼は見つめておりぬ (中津市 瀬口美子) 乳のみごの服を鋏で切りひらきガザの医師団オペをはじめる(稲沢市 伊藤京子) モザイクがかかって見にくい物体が遺体だと知るまでの三秒(五所川原市 戸沢大二郎)…
はじめにお知らせです。 『中村哲という希望~日本国憲法を執行した男』(旬報社)が来月25日に発売になります。私と佐高信さんが中村哲医師について対談し、私がテーマごとに解説を入れました。予約注文が始まりましたので、よろしくお願いします。 www.ama…
24日、ガザでの4日間の戦闘休止が始まり、ハマスに拘束されていた230人以上の人質のうち、イスラエル人13人、外国人11人の計24人が解放された。 一方、合意を仲介したカタールの外務省は、イスラエルが拘束していたパレスチナ人の子どもや女性計39人が釈放さ…
ガザでイスラエルの戦争犯罪=ジェノサイドが続いている。 逃げ惑う人々への無差別に近い砲爆撃はもちろん、病院などの医療施設への攻撃で患者や医療関係者を殺す「軍事作戦」はもう常軌を逸している。 イスラエルは救急車の車列を攻撃して多くの死傷者が出…
ガザで進行する常軌を逸した虐殺を世界は止めることができないでいる。戦闘開始から40日余り。死者はガザだけで1万1千人を超え、このうち約4500人は子どもだという。 人工呼吸器や透析機などが使用できなくなって次々に命を落とす人々がいる(NHKニュース) …
13日のBS11「報道ライブ インサイドOUT」でのウクライナ取材報告はいかがでしたか。見逃し配信が始まったのでご案内します。 vod.bs11.jp この番組の18分15秒からは地下室に住む人びとの話だが、ここに登場するアウグスチナさんがつい先日の「ウクライナユナ…
はじめにお知らせです。 ウクライナ取材をテレビ番組で報告します。 日本での報道と現地の実態はそうとう違っていて私も驚きました。その一部をお伝えしたいと思います。ご覧ください。 11月13日(月)よる9時~9時54分 BS11 「報道ライブ インサイドOUT] 私…
ウクライナのボランティア、マックス君を紹介したところ、大きな反響があり、彼と交流したいとの希望も寄せられています。 汚職がひどい話をたくさん紹介したので、その点、マックス君自身は汚れてないのか、大丈夫なのか?との疑問が当然出てくると思います…
ウクライナ南部ザポリージャで、オデーサに向かう遠藤正雄さんと別れ、私は一人でバスでポーランドに出ることに。陸路国境を越え、31時間後、ワルシャワに着きました。ちなみにバス代は100ドル弱でした。 チェックアウトしたザポリージャのホテル前の朝焼…
ウクライナでの取材報告を読んでいただき、またご心配いただきありがとうございました。取材を終えるにつき、みなさんに一つ提案があります。 ウクライナの人と直接に対話してみませんか。例えば20歳のボランティア、マックス君と。彼は日本の人との交流にと…
10月23日夜、ウクライナ南部のザポリージャ市のホテルに一泊。翌24日の朝さっそくミサイルが落ちた場所を見に行く。 ホテルの窓がほとんど壊れているのでもっと近いかと思ったら、現場は200mほども離れている。ガラスが割れるのは爆発物の破片ではなく爆発…
「戦争は誰にとっても恐怖です。私にとっても」これに続けて、「恐怖を認めるには勇気がいります。私たちには勇気が必要です」とある。 町の道路沿いにこうした看板が立っている。戦意高揚のためと思われるが、命を捨てて、とか「欲しがりません、勝つまでは…
ウクライナで意外に思ったこと、いくつか。 まず、ゼレンスキー大統領の評判が高くないのに驚いた。「国外ではもてはやされてるけど、汚職問題や経済では成果を出していない」と通訳君。彼は前回の大統領選ではゼレンスキーに投票したが、他にましな人物がい…
戦地や紛争地の取材について。 私たちのような取材者は、取材される側、例えば軍の部隊にとっては負担であり、「おじゃま虫」でしかない。カメラが入るとなれば多少は掃除もして準備が必要だ。取材が始まればインタビューなどで人手も時間もとられる。その上…
私たちはウクライナ東部ドネツク州のクラマトルスク市にいる。ドネツク州の東側はロシアに占拠され、プーチンは「ロシアに併合した」と宣言した。ドネツクの州都だったドネツク市もロシア側にある。結果、ウクライナではこちら側にあるクラマトルスクが事実…
10月19日(木)。 朝、通訳が「深夜のミサイルはここから20kmの町、コンスタンティノフカに4発落ちて、学校と集合住宅6棟が破壊された」とテレグラムに掲載された写真を見せてくれた。工場、学校、病院はじめ生活に必要な施設を狙うのがロシアのやり口だ。 …
ウクライナ東部ドネツク州のクラマトルスクという大きな町で民間のアパートを借りて泊っている。「民泊」である。 5階の台所から見た夕暮れ。社会主義時代に建てられた「質実剛健」風のアパート群。 通訳を含め3人で1泊20ドルほど。きょうはパンとハム、チー…
10月18日(水)。朝冷え込んで零下。ウクライナはもう冬の寒ささ。 ウクライナが押している南部戦線から、最近ロシアが圧力を強める東部戦線のドネツク州前線線へ移動し、砲兵部隊を取材した。 秋の気配が深い平原を前線に向けて走る。向こうからくる軍用車…
10月17日(火)は、行政サービスの届きにくい最前線の集落に食料を配る活動を取材した。 向かったのは反転攻勢の焦点の地域で、砲声が響き、いつ砲弾が落ちるかわからないなか家々を回っていく。この危険な活動をやっているのは大学休学中の20歳の学生マック…
だいぶご無沙汰しました。実はウクライナを取材していました。去年アフガニスタンを取材したときと同じく、ジャーナリストの遠藤正雄さんと一緒です。遠藤さんはベトナム戦争をはじめ世界中の戦争、紛争を取材してきたベテランで、今回もたくさんのことを教…
ハマスとイスラエルの抗争がこれまでにない規模になっている。 7日、パレスチナ暫定自治区のガザ地区を実効支配するイスラム組織ハマスが突如、イスラエルへの攻撃を開始。イスラエル側も激しい空爆で応酬し、これまでに双方の死者は2100人を超えた(11日早…
きょう、国と熊本県は水俣病認定に関する大阪地裁の判決を不服として控訴した。これ以上患者を苦しめてどうしようというのか。 9月27日、大阪地裁は、特別措置法の基準外でも水俣病にり患する可能性があるとする、初めての司法判断を示して原告全員を水俣病…
10月5日は、拉致被害者、横田めぐみさんの誕生日。 母校の新潟市立寄居中学校で恩師や同級生が集って早期帰国を願い、めぐみさんに思いを寄せた。13歳の時に拉致されて46年だから生きていれば59歳になる。この日は佐渡に住む曽我ひとみさんも参加した。曽我…
ウクライナ東部のハルキウ州で2日続けてロシア軍による攻撃があり、50人以上が死亡した。 NHKニュースより 5日は犠牲者を追悼するため村の住民が集まっていたところにミサイル攻撃を受け、子どもを含む52人が犠牲になり、翌6日も攻撃で子どもが亡くなった。…
去年秋に取材したアフガニスタンの「地下学校」。 takase.hatenablog.jp 3日、東京都内で「地下学校」の生徒や校長と日本の高校生とのオンライン交流会が行われ、同世代の少女たちが将来の夢や日常生活について意見を交換し合った。 企画した日本側の高校生…
3日の「素粒子」(朝日新聞夕刊のコラム)から。 記事中の数字に息をのむ。 × × 895億円(6億ドル)も。ささやかれる大谷の移籍費。 × × 性被害の補償要求が325人。「SMILE-UP.」 × × 1ドルは149円80銭台。きのう、年初来の安値を更新。 × × 27.23度。東京…
ミュンヘンで開かれたモーターショーをNHKの有馬嘉男ヨーロッパ総局長が取材していた。 存在感を見せつけたのは中国メーカーで、EV売り上げ世界一のBYDはじめ、前回の倍をこえる75社が参加したという。 NHK国際報道より なかでも斬新なのが、バッテリーをい…
23日(土)、JCJ(日本ジャーナリスト会議)の贈賞式に行く。 今年のJCJ大賞は鈴木エイトさん。大メディアが沈黙するなか、一人で巨大組織に立ち向かって困難な取材を続けてきた実績に、審査会では満票で大賞に選ばれたという。著作に『自民党の統一教会汚染…
杉良太郎、見なおした。 20日の朝日夕刊一面 44歳のときから35年間、ベトナムの孤児だちを支援しつづけ、なんと200人もの里子を迎えてきたという。そのなかの一人、グエン・タン・ガーさんは、病気で両親を亡くして孤児院にいた12歳のとき、杉と出会って里子…
きょうは猛暑のなか、背丈より高く茂った雑草を抜きながらジャガイモを収穫するという重労働をやって日射病寸前になった。この辺は32度くらいになっていたはずだ。いつになったら秋の涼しさがやってくるのか。 シロザという雑草でジャングルのようになったイ…