渋谷敦志写真展「今日という日を摘み取れ」

 数年に一度という寒気が日本列島を覆っているそうで、きのう今日は冷え込んでいる。そんななかの大掃除で、震えながら家中の窓を拭いた。いよいよ年越しだ。

f:id:takase22:20211228161527j:plain

バケツの氷が夕方まで残っていた。

 一年で最も昼が短い冬至は、真冬の始まりであるとともに、ここから太陽が復活し始める。一陽来復(いちようらいふく)である。だから、冬至を新年とする民族もいる。

 地球の生き物は、もとをただせば太陽エネルギーで生かされている。(ごく一部、地熱エネルギーで生きる生物もいるが)

 植物は太陽エネルギーを取り込み、水と二酸化炭素を材料にグルコースを合成し、酸素を排出する。光合成である。

 一方、私たち動物は、肺から吸い込んだ酸素でグルコースを分解してエネルギーを引き出し、二酸化炭素と水蒸気(水)をはきだす。光合成を逆転させた呼吸である。

 つまり、地球の生態系とは、太陽エネルギーをみんなで融通しあうシステムと言ってもよい。当たり前すぎていつもは意識していないのだが、太陽のおかげで私たち生命はきょうも生きていられるのだ。だからこそ、人類が太古から太陽を神と仰ぎ、日本では今でも「おひさま」と様付けで呼ぶのだろう。
 こうした命との「つながり」への「気づき」を重ねることがコスモロジーを形成していくことになるので、毎日意識的にやるようにしている。
https://takase.hatenablog.jp/entry/20210831

 22日から初候「乃東生(なつかれくさ、しょうず)」。ウツボグサが芽を出すころ。26日から次候「麋角解(さわしかのつの、おつる)」。ヘラジカの角が生え変わるころ。26日からが末候「雪下出麦(ゆきわたりて、むぎのびる)」。つもった雪の下で麦が芽を出し始める。

・・・・・・・

 22日、渋谷敦志さんの写真展「今日という日を摘み取れ」の最終日に滑り込んだ。第4回「笹本恒子写真賞」受賞記念の展示だ。

ソース画像を表示

(ブラジル・リオデジャネイロの貧民街の路地を駆け抜ける少女。「貧困と暴力の悪循環から抜け出せずにいる街で未来の燭光を思わせるようにシーンに出会い、懸命に後ろ姿を追った」。ピンボケがかえっていい味を出している)

 笹本恒子とは日本の女性報道写真家第一号とされる方で、1914年生まれ。ご存命だという。

 「渋谷さんは、日本の写真界にあってもっともアクティブに、グローバルな視点を持って活動を続けているフォトジャーナリスト」(賞の選者、野町和嘉氏評)と評され、今年の土門拳賞の候補にもなっている。https://takase.hatenablog.jp/entry/20210321

 文字通り日本の報道写真界の第一人者として活躍している。今回の写真展では、日本の釜ヶ崎や福島からパレスチナルワンダなど苦難の中に生きる人々、各地の難民キャンプまで渋谷さんの仕事の集大成を観ることができた。

 世界にはかくも苛烈な現場があるのだと暗澹たる気持ちにさせられる一方で、希望をもって生きようとする人々に応援したくなる。

f:id:takase22:20211222144234j:plain

明かりを落としたなかにモノトーンの写真が浮かび上がる(新宿「シリウス」にて)

 今回の展示はモノトーンで統一していた。色が外れた分、テーマと表情が強く浮き出ている。

f:id:takase22:20211222145343j:plain

弟を抱え食料を探す難民の少女。南スーダンの戦禍から徒歩で国境を越えてきた難民100万人がウガンダ北部の難民居住区で暮らす

f:id:takase22:20211222144846j:plain

ルワンダの虐殺を逃れた難民の歩いた道。朝霧のなか、渋谷さんの前を若者が自転車で駆け抜けて行った。「新しい時代への跳躍を予感させる」と渋谷さん。

 渋谷さんといえば、去年4月、コロナ禍の初期に医療現場にいち早く入って取材、Nスペで報じていた。「コロナ危険地」を取材できるか - 高世仁の「諸悪莫作」日記 (hatenablog.jp)

f:id:takase22:20211227122949j:plain

渋谷さんと

f:id:takase22:20211227123007j:plain

難民取材でお世話になった「国境なき医師団」の広報、舘俊平さんと久しぶりに会場でお会いした。渋谷さんは医師団の現場も数多く訪れrている

 受賞の知らせをアルメニアからバングラデシュへの移動の直後に受けたという渋谷さんはコロナ禍の中も精力的に世界を回っている。いまの時代には、「現場」に入る意味がいっそう意味を持ってくると言う。

《突然、降りかかった未知のウイルスによる感染症の世界的流行(パンデミック)という災禍が、人と人とを物理的にも精神的にも引き離すいまこそ、「ここではないどこか」へ臆さずに移動し、他でもない「あなた」と対面する営みを写真行為の出発点にすれなおし、意志を持って「人びとのただ中へ」と踏み込むことの意義を問い直したいと思う》(写真集前書き)

 写真との厳しい向き合い方に襟を正される思いがする。

f:id:takase22:20211227233632j:plain

写真展と同名の写真集が11月に出版された