神社で止まる津波4-津波除け伝説

takase222011-08-24

一昨日の朝日歌壇。
先々週の松田姉妹(http://d.hatena.ne.jp/takase22/20110816)、選ばれてるかなと見たら、あった。
玄関でクルッと回ってスカートをふわっとさせてねえちゃんお出かけ 富山市)松田わこ
すると、あの期末テストを詠んだ梨子ちゃんがお姉ちゃんなんだな。
来週も楽しみになってきた。

さて、平安時代、西暦869年の貞観(じょうがん)地震
津波工学の第一人者、今村文彦教授(東北大学大学院工学研究科)が5月2日の宮城県震災復興会議で「大震災の実態と教訓の整理にむけて」という報告をしている。
http://www.pref.miyagi.jp/seisaku/sinnsaifukkoukaigi/sinsaifukkoukaigi1/5.pdf
この中で、今村氏はある神社に触れている。
仙台市若林区の「浪分(なみわけ)神社」だ。海岸から直線距離で約4kmのところにある。
むかしむかし、津波のとき、波がこの神社で分かれたことからこの名がついたという。
今回も神社は無事だった。
神社の由来については、江戸時代の元禄16(1703)年にほこらが建てられ、「稲荷(いなり)神社」として信仰 を集めたが、天保6(1835)年の津波にのみ込まれなかったことから「浪分神社」と呼ばれるようになったともいう。
だが、西暦869年の「貞観地震」による津波被害を後世の戒めとするために、874年に建立されたという言い伝えもある。
いずれが正しいか分からないが、貞観津波の堆積物調査を続けている今村教授は、我々の取材にこう語っている。
「(貞観津波の)浸水域でない、まあ安全な場所ですね。そこにひとつの神社があって、その名前が波分神社、波を分ける神社であると」
「神社の手前、200〜300メートル沿岸側まできちんと(貞観津波の堆積物があったんですけども、それ以降はなかったんです」
「浪分神社」がいま建っている場所は、貞観津波が襲来したときにも、浸水線近くに位置していたのだ。
相馬市の原釜地区にある「津(つのみつ)神社」も津波にちなんだ神社だ。今回の津波ではここに50人ほどの住民が避難し、助かっている。
神社の近くで育った相馬市長の立谷秀清氏は、取材にこう答えている。
津波がくるんだって。津神社までくるんだって。あそこまで逃げれば助かるんだっていう、そういう言い伝えを聞いて育ってるんですよ」
「それは私だけじゃなくて、原釜地区の人達がかなり多く、その言い伝えにしたがって、ツノミツ神社に逃げた」
「私ね、本当にご先祖ってありがたいもんだなと思いましたね」
「つのみつ」とは、津波で海水がここまで満ちたことから名づけられたともいわれる。
『相馬藩世紀』には、相馬藩で700人が溺死した大津波が来たことが記されている。この津波は、慶長16年の「慶長の大津波」だった。今からちょうど400年前の1611年に起きている。
「ご先祖が過去の地震津波の記憶に基づいて、そういうモニュメントを残してくれたんですね。それはもう、我々に対する警告でもあったんですね。津波には気をつけろっていう警告なんですよ」。
立谷市長は、感慨深げにこう言った。
放送前にツイッターで番組予告をしたら、すぐにRTとリプライがどっと押し寄せて放送後まで続き、200通以上になった。「私の町の神社もいくつも助かり、その現象が気になっていた」など何人もの人が、ぎりぎりで難を逃れた神社が近くにあることを教えてくれた。
では、すべての神社が助かったかというとそんなことはない。
神社本庁によれば「大震災による神社の被害は一都十五県に及び二百二十八社が全半壊し、三千三百八十社が何らかの被害を受けた」という。(6月20日付『宗教新聞』)
これは地震でやられた神社を多く含むが、津波に流された神社もある。
では、どんな神社がやられたのか。
(つづく)