今朝の「朝日歌壇」の佳作より。
「生き物だった」と絞り出された現実を「生き物のようだった海」と直すテロップ (国分寺市 大平千賀)
なるほど。
今のテレビ番組は、日本語のインタビューでもテロップでなぞる。
そのさい、番組制作者の解釈が入る。海は生き物じゃないから「生き物のよう」というテロップにする。私もやりそうだ。短歌は、それって「絞り出された現実」から離れていくのではないですか、と問うているようだ。
さて、放射能を「正しく怖がる」ことが大事だといわれる。賛成だ。
「正しく怖がる」前提には確な情報が必要だが、情報公開は、事故の初動のときから酷かった。情報が欠けていたので、余計な不安を広くあおる結果になった。
公式の情報には頼れないということで、いま個々の市民が放射線測定器を購入して測る動きがさかんだ。
それはいい。
ただ、最近、マスコミを含めて、放射能に対して過敏な関心の持ち方になっているのではないか。いま住んでいるところから逃げださないといけない、とパニックになりかねないと心配だ。
私は、公開したビデオ「チェルノブイリ−『フクシマ』への教訓」の第2編「立入り禁止地区に暮らす」に紹介したように、汚染地区に住み続ける年老いた農民たちを取材した。
その結果、移住のストレスが非常に高いため、むしろ汚染地に留まった方が、トータルな意味でのQOLが高そうだと思った。少なくとも、年齢の高い人は、できる限り、移住させないほうがよいのではないか。
京大原子炉実験所の小出裕章先生によれば、「被曝に関するかぎり、どんなに微量でも危険です」となる。
小出先生は、熊取6人衆の1人として、当局に冷や飯を食わされながら、原発に反対し続けてきた人だ。福島原発の事故後、発言に注目が集まり『隠される原子力』などの著書が次々にベストセラーになっている。
その小出さんに私は「先生は、ラドン温泉に入りますか?」と聞いてみた。
ラドンは、ウラン鉱山の労働者に肺がんなど健康被害を起こすとされる放射性物質で、ラドン(ラジウム)温泉の周辺は放射線量がかなり高めになる。ラドン温泉に限らず、たいてい温泉は放射線量が高い。
「温泉には入らない」と宣言する反原発の闘士を知っていたので、じゃあ小出先生はどうかなと思って、この質問をぶつけてみたのだ。
(続く)