津波の被害を免れたのは、神社だけではなかった。
古い街道と宿場町にも同様のことが見られたのだ。
《東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県南の沿岸部で、津波の浸水が江戸時代の街道と宿場町の手前で止まっていたことが、東北大東北アジア研究センターの平川新教授(江戸時代史)らのグループの調査で分かった。平川教授は「過去の津波の浸水域を避けて、街道が整備された可能性が高い。自然と共存するための先人の知恵ではないか」としている。
グループは震災後の国土地理院の航空写真を基に津波浸水域図を作製し、旧街道や宿場町の地図と照合した。現在の岩沼市にあった「岩沼宿」から水戸へと続いていた、太平洋岸の主要街道「浜街道」に着目。岩沼宿から宮城県山元町の「坂元宿」までの街道と宿場の大部分が、浸水域からわずかに内陸部に位置し、被害を免れていた。
浜街道周辺はほぼ400年おきに津波に襲われている。1611年には慶長三陸津波が発生し、仙台藩領内でも1783人が亡くなったという記録が残る。
街道や宿場は交通や流通の結節点として、人が密集する地域の要衝。平川教授は「慶長津波を受けて、街道や宿場を今の位置にした可能性もある」との見方を示す。
仙台以北の沿岸部についても今後、詳しく分析する考え。
平川教授は「明治以降の近代化や宅地開発などで、津波経験の記憶は薄れてしまった。先人が自然災害の教訓をどう生かしていたかを丹念に調べ、今後の復旧に生かすべきだ」と話している。
仙台平野で、江戸時代の街道と宿場町の位置を確認すると、津波の浸水がちょうどその手前で止まっていた。》(河北新報 4月25日)
一方、災害に遭いやすい場所は、地名が伝えている場合がある。
こう指摘するのは、宮城県地名研究会の太宰幸子会長だ。
仙台市青葉区の栗生では、今回の震災で隣接する地区で地滑りが発生。アパートの敷地に土砂が流れ込んだ。地元の話によれば、昭和20年代にも今回と似たような土砂災害が起こったという。
栗生の「栗」の発音が、災害の履歴を表していると太宰氏はいう。
「栗」のもとの発音は「くれ」で、土地が「崩れる」ことを表すという。
この近くにある地名に「柿」のつく地名があるが、この「柿」は「欠ける」を意味し、土地が削り取られた場所などに見られる
また、やまり近くに「梅」のつく地名もあったが、過去に土砂で、土地が埋まったことを表している場合がある。つまり「埋め」が「梅」になったという。
ほんとかなと思って、後で調べてみたら、大阪の梅田が、まさにそうだった。
淀川の後背湿地を江戸時代から埋め立てた土地で、「埋め田」に「梅田」の字を当て、明治7年(1874年)に梅田駅(現JR大阪駅)が開設され、大阪の表玄関になっていった、
地名は、時代と共に、イメージのよい文字に変えられたが、由来をたどると土地の元の姿を知ることができる。
もちろんすべての「栗」や「柿」、「梅」に当てはまることではなく、その土地ごとに調べてはじめて分かることなので、誤解のないようにしていただきたい。
太宰会長は、地名もまた、先人のメッセージとして受け止めるべきだという。
《崖崩れになりやすいから気をつけたほうがいいよっていうふうに子々孫々に伝える、あるいは自分たちの仲間にも伝える、そういう意味でもって地名がつけられたと思うんですね》
日本全国で、昔の地名が消え、「希望ヶ丘」などという耳あたりの良い人工的な地名があふれているが、これはご先祖からのメッセージに目を背けることになるのではないか。
(つづく)