中村哲さんの1周忌に絵本『カカ・ムラド』日本語版出版

 12月4日は、去年、アフガニスタンで銃撃されて亡くなった医師の中村哲さんの命日だった。

 この日、中村さんの功績を伝えようと現地のNGOが制作した絵本が、日本語に翻訳され、発売された。翻訳には中村さんの歌を作った歌手のさだまさしさんも関わった。

f:id:takase22:20201210002548j:plain

双葉社 1650円

 《絵本の原作を担当したザビ・マハディさん(32)は「中村さんは英雄。その理念と私たちの感謝が日本に伝わる機会になれば」と願っている。

 マハディさんは2016年にNGO「ガフワラ」を設立し、各国の絵本を翻訳してアフガンの学校に配っている。来日時に講演を聞いて以来、中村さんを尊敬していたマハディさん。

 没後の今年5、6月に、現地語で「中村のおじさん」を意味する「カカ・ムラド」を冠した絵本を2冊相次ぎ刊行した。戦乱が続いてきたアフガンでは多くの子どもが軍人に憧れているといい「武器を持たずに人々を助けたヒーロー像を知ってほしい」と考えた。》(西日本新聞https://www.nishinippon.co.jp/item/n/668367/

 中村さんの偉業―荒れた大地が緑に生まれ変わる2枚の写真はいつ見ても感嘆させられる。 

f:id:takase22:20201205111147j:plain

f:id:takase22:20201205111150j:plain

国際報道2020より

 絵本はアフガンの子どもたちに、国の将来を考えさせるだろう。

f:id:takase22:20201205112105j:plain

 現地NGO代表で原作者のザビ・マハディさんは「アフガニスタンに中村さんのような方が10人いれば、今ある様々な問題は起きていなかったでしょう。私の望みは中村さんんがやり残したことを皆で実現し、この国すべての大地を潤すことです」と語っている。

f:id:takase22:20201205112316j:plain

 中村さんの言動を指針に国づくりをめざす人びとが、大きな力になっていくことを心から祈ります。

 それにしても、この日アフガニスタンでは政府主催の追悼式典が開かれ、1000人の参加者が中村さんを偲んだというのに、日本政府は何の催しも行っていない。

 世界が認める偉人を、日本政府はいつまで無視するつもりだろうか。

・・・・・・・・・・

 きのうタイの拉致被害者のニュースに登場したタイ在住の日本人、海老原智治さんとメールでやり取りした。

 海老原さんは北朝鮮に拉致された人々を救援する会チェンマイ」代表で、拉致被害者アノーチャー・パンジョイさんの家族を日本の拉致被害者家族とつなぎ、孤立せぬよう支えながらタイ政府への働きかけにも尽力してきた。

 2007年9月のバンコクでの北朝鮮の人権を語る国際会議を開催するにあたってのコーディネーションの他、拉致関係の書籍のタイ語での出版を実現するなど、八面六臂の活躍ぶりで奇特な方である。

 今回NHKが取材したのは、ジェンキンズ氏のアノーチャーに関する証言から15年の節目で、明日10日のニュースウォッチ9でも取り上げられ、NHKのウェブに記事が出る予定だという。

 タイの状況については、長い内政混乱で拉致交渉どころではなく、全く今後の筋道が見えないそうだ。

 タイにおる拉致問題はあまり知られていないので、だいぶ前になるが、2007年12月に日本で開かれた第2回「拉致の全貌と解決策」国際会議での海老原さんの報告を紹介しておこう。

 タイ人拉致の現状について若干報告します。現在判明しているタイ人拉致被害者は1978年にマカオで拉致されたタイ人女性アノーチャー・パンジョイさん1件ということになっています。さらに拉致的な被害案件として1982年に10人のタイ人女性が日本に行くとだまされて北朝鮮に送られ、1年間、外貨食堂で働かされた上で翌年全員解放されたという事例もあります。現在タイ政府が問題として取り上げ北朝鮮と交渉しているのは前者のアノーチャーさんのケース1件となっています。後者については治安部門は関心を寄せてはいるけれども北朝鮮との間で公式に提起されたということはありません。

 アノーチャーさんの拉致が判明したのは2005年、チャールズ・ジェンキンスさんの証言によります。北朝鮮の海岸で撮られた写真に写っていたのはアノーチャーさんであるということは家族からも証言がとれていて、タイ政府が確信する一番大きな根拠となった一つです。家族は、1978年の失踪以来アノーチャーさんの行方も安否も全く分かりませんでしたが、2005年になって、27年を経て初めて明らかになりました。
 
 この問題に対するタイ政府の対応について、1975年に北朝鮮と国交を開いて、今年で国交樹立32年目となっています。北朝鮮にとってタイとの貿易高は第3位となっている。タイ人拉致問題についてのタイ政府の基本的立場は、拉致という言葉は使わず、「行方不明者」として北朝鮮と二国間の対話の中で協調しながら解決を目指すという姿勢をとり続けています。この立場の下に、タイ政府は拉致が判明した直後の2005年11月には、北朝鮮に対してアノーチャーさんの安否を照会しましたが、北朝鮮側の答えは一貫して、「調査はしたがそのようなタイ人は見つからなかった」というものでした。同時に、「ジェンキンスさんの証言はでっち上げで、このような海岸は世界のどこにでもある」ということに終始しています。

 その後タイ政府は、外相会談の席では必ずアノーチャーさんのことを提起し、2006年のアセアン地域フォーラムの両国外相会談で両国実務担当者によるアノーチャーさんの行方不明に関する二国間作業部会の設置を提案しましたが現在まで北朝鮮側から正式な回答はありません。その後2006年9月に軍事クーデターが発生し、暫定政権が続いていますが、2007年8月のアセアン地域フォーラムでも北朝鮮との外相会談が行われ、そこでは先ほどバンジョンさんが読み上げたスカムさんの金正日に宛てた手紙が、タイ外相から北朝鮮外相に手渡されました。しかしこれについてもその後の進展はありません。このようにタイと北朝鮮の交渉は現在手詰まり状態にあると見なされます。

 タイ社会の認識について、実はタイでは北朝鮮に対する認識はほとんどありません。そのため北朝鮮の国家的人権侵害である拉致の問題構造が理解されていません。そのためにアノーチャーさんの拉致と言っても国民の関心はきわめて低いレベルにあります。

 このような中で私たち民間レベルの活動としては、2005年の拉致判明直後に私が立ち上げた「北朝鮮に拉致された人々を救援する会チェンマイ」が今のところ唯一の民間支援団体ということになっています。タイには昨年1年間に約千人の脱北者流入しており、拉致も脱北者もともに北朝鮮による人権侵害であるということから双方に対する支援を行っています。タイ社会には北朝鮮に対する基礎知識がないので韓国と混同さえしている有様です。その中で北朝鮮人権問題を体系立てて信頼ある形で発信できるか、そこに拉致問題を位置づけていけるかが重要な点であると考えています。

 社会浸透性の高い発信方式として、去る9月に初めてタイで北朝鮮人権状況国際会議をタイの国家人権委員会との共催という形で開催できました。本日出席のホーラーチャイクン・チュラロンコーン大学助教授、それに昨年度のこの会議に参加したワリントン・タマサート大学准教授は、タイで唯一日本人拉致問題をフォローしている学識者です。このような人たちの支援を得て9月の国際会議を成功裡に終了でき、各方面に大きな反響を呼ぶことができました。終了後には在バンコク北朝鮮外交官がタイ外務省にわざわざ抗議にやって来るというような大きなインパクトを呼びました。

 またタイでは体系的な情報発信をしないとなかなか理解されないということから、書籍、映画にも力を入れています。今年はジェンキンスさんの『告白』のタイ語版を発刊できました。また、映画『めぐみ─引き裂かれた家族の30年』のタイ語字幕版を完成し、つい一昨日、チュラロンコーン大学で初上映できました。来年は脱北者の証言を集めた本のタイ語訳版を出版して問題を提起したいと考えています。

 またタイでは、横田めぐみさんの漫画がタイ語で発刊されるに至りました。

 このように資料をきちんと揃えて拉致問題北朝鮮人権侵害問題の働きかけを行っています。また、日本、韓国、ルーマニアの被害者家族及び支援団体とも連携しています。

 今後の展望として、軍事クーデターによって政治が弱ってしまいましたが、民政復帰のために今月23日に総選挙が行われることになっています。来年は議会が復活することから、これまでの政府外務省ライン一辺倒だったのが、議会レベルでも解決への対応がなされる可能性があります。さらに9月の国際会議を機会に国家人権委員会が拉致と脱北者に理解を深めてくれたことから、2008年には政府外務省以外のチャンネルで踏み込んでいける可能性が見えてきました。このような動向をよく見極めながら各方面と密接に連携してこの問題の働きかけを強めて行きたいと考えています。今後とも日本、韓国、ルーマニアの被害者家族及び支援団体とも連携を強めていきたいと思っています。
http://www.sukuukai.jp/report/item_1704.htmlより)

 先ほど海老原さんとやり取りしたところ、興味深い情報として、これまで北朝鮮による拉致被害者が確認されていない欧州の某国のジャーナリストがその国から拉致された人がいるはずだとして調査にのりだしていることを教わった。そのジャーナリストと連絡をとってみよう。