畑の大根を抜いて洗ってみたら・・・びっくり!
三日前のことだが、谷川俊太郎にふさわしいような気がして、なんだか一日中うれしかった。
谷川俊太郎は92歳で亡くなったが、近年のインタビューでは死についてよく語っていた。
その中でこんな発言をしている。
「死は人生のダークサイドだって思われがちですが 、死の先に何かが開けている」
「最近、宇宙は目に見えない、ビッグバンのエネルギーに満ちているように見えてきた。僕は今、死んでも宇宙のエネルギーと一体になれると思う」
おお、これは私の考えるコスモロジーとほとんど同じだ。とすると、前回の「芝生」という詩で、「私の細胞」が記憶していたのは138億年の宇宙の歴史となるのではないか。ますます彼の詩がおもしろくなってきた。
朝日新聞の17日付朝刊に「感謝」という詩が載った。
谷川俊太郎の書き下ろしの詩を毎月第三日曜に掲載する「どこからか言葉が」というコーナーで、彼が13日に亡くなったあとにこの詩は発表された。説明はないが、彼自身が「最後の詩はこれにしてほしい」と指定していたのかもしれない。そう思っても不自然ではない詩である。
感謝
目が覚める
庭の紅葉が見える
昨日を思い出す
まだ生きてるんだ
今日は昨日のつづき
だけでいいと思う
何かをする気はない
どこも痛くない
痒くもないのに感謝
いったい誰に
神に?
世界に? 宇宙に?
分からないが
感謝の念だけは残る
私も感謝の念をもって死んでいきたいものだ。