アフガンで亡くなった南条直子さんのこと

 あさっては冬至だ。うちの万両も赤い実をつけた。

 東京は氷点近くまで冷え込み、東北、北陸は大雪だという。山形県大蔵村肘折(ひじおり)が積雪231センチとニュースに出ていた。今秋の山形一周自転車の旅で10月1日に肘折温泉に行ったっけ。またやりたいな、自転車旅。

 22日から初候「乃東生(なつかれくさ、しょうず)」。ウツボグサが芽を出すころ。   27日からが次候「麋角解(さわしかのつの、おつ)」ヘラジカの角が生え替わるころ。
 1月1日から末候「雪下出麦(ゆきわたりて、むぎのびる)」降り積もった雪の下で麦が芽を出し始める。

 冬至からだんだん太陽が復活していく。一年の出発点でもある。「一陽来復」だ。
・・・・・・・

 少し前の話になるが、12月7日、東京外語大の「日本:灰と瓦礫からの復活」上映会を観に行った。

右が脚本のマスリさん、左が撮影のフセインさん、中央が篠田教授

 シリアからの留学生2人が制作したドキュメンタリー映画2本「広島:世界最悪の核攻撃」と「陸前高田:3.11からの復興」を鑑賞し、脚本・編集のモハマド・マスリさん、撮影のマフムド・シェイク・フセインさん、二人の指導教授だった篠田英明さんと3人でトークをするというプログラムだった。

 映画には文化ショックを受けた。原爆と自然災害と原因は違うが、どちらも壊滅的な破壊を受けたあと、どうやってみごとに復興していったかという成功物語として描いている。その復興過程から学べるものを探そうという思いが強く伝わってくる。

 日本人はこういう視点ではぜったいに描かないし、描けない。

 この2本は、彼らが見るも無残に破壊しつくされたシリアをどうするかという問題意識から作っている。シリアもこうやって必ず復興できるから、絶望しないようにしようと自らを鼓舞しながら制作したのではないかと推測する。

 危険地の取材をどうするかという問題で、日本人ジャーナリストが行かなくてもいいじゃないか、どこか外国の通信社が送ってくる情報で済むのではないかという声が出てくる。

 二人の映画からは、その人のバックグラウンドによって、つまり日本にベースをおく人とシリア出身の人では問題意識が全く異なることを見せつけられた。もっと平たい言葉で言えば、あるものを見たときのおもしろがり方が違うのだ。

 ジャーナリズムのあり方を基本から考えさせられた。
・・・・・・・
アフガニスタン・リポートつづき

12月5日。

 今夜のBS11の生放送ではアフガニスタンに同行した遠藤正雄さんがスタジオで語ります。

 遠藤さんは日本のジャーナリストとしては、もっとも危険な現場を歩いてきた一人で、現役唯一のベトナム戦争取材体験者。

 自らを売り込まない人なので知名度は高くありませんが、すごい人なのです。

 彼が執筆者の一人として編まれた『A LINE 地平線の旅人』(江本嘉伸、戸高雅史と共著)という本があります。「旅」を大きな地球体験ととらえるなかで、遠藤さんは「戦場」というフィールドの旅を「死」をキーワードに生々しく描いています。

A LINE

遠藤さんの記事。血なまぐさい戦場の写真も

 その中に、11月27日の投稿で紹介した遠藤さんの従軍体験と南條直子さんの死について書いた箇所があります。当時の雰囲気も伝わってきます。以下引用。

パキスタンの古都ペシャワールカイバルホテルという怪しい安宿がある。このホテルは、1979年、ソ連軍のアフガニスタン侵攻から89年の撤退まで、多くのフリーランスのジャーナリストをアフガンに送り出した。彼らの写真の多くが、『ニューズウィーク』や『タイム』のページを飾っていた。逆に帰らぬジャーナリストも数多くいた。その中のひとりが南条直子さんだった。彼女は、不幸にもその帰らざる一人になってしまった。

 1989年10月、私はジャララバドハイウェイを見下ろすタンギにいた。その冬2回目の従軍で、アフガニスタン政府軍とソ連軍が敷設した分厚い地雷原を抜け戦闘配置に着いた。その時思った。この地雷原で南条さんは地雷に触れ命を落としたのだ、と。彼女の死は、即死ではなかったと聞く。苦痛と死の重圧に苛まれたに違いない。もし意識がはっきりあり、死を恐怖と捉えていたならば、辛い死だったろう。

 ゴルゴダイ(花)と呼ばれた南条さんの墓は、墓地から一つだけ離れてジャジのゲリラ墓地にある。その墓のすぐ隣に落ちたスカッドミサイルは、南条さんの死の眠りを妨げるように巨大なクレーターをつくった。その振動と爆風で墓標が傾き、墓の一部が崩れていた。南条さんは、死の瞬間何を思い、何を見たのだろうか。南条さんの墓標は、日本人の武道家が立てたものだ。その脇には、彼女が運ばれたロープで編んだ血染めの担架が打ち捨てられていた。」

 何人もの知り合いの死を間近で見てきた遠藤さんの、重い戦場の「旅」の記録です。

・・・・・・・

 このあと、私は「南条さんの墓標を立てた武道家」に電話して事情を聞いた。彼は私の古い知り合いだった。

 彼は南条さんとパキスタンペシャワールの宿で知り合い、「もう一度アフガンに入る」という南条さんと別れて帰国したら、幾日もたたないうちに南条さんが亡くなったニュースを知ったという。

 彼がアフガンに戻ったときにはすでに南条さんは埋葬されていたので、丸太を調達して名前を刻んで立てておいた。その2年後にご両親もともなって何人かで現地に向かい、遺体を掘り起こして火葬し、遺骨を持ちかえった。このとき、日本から持って行った墓石をたてた。
 その後、その墓石が破壊されたので、ふたたび日本から有志が行って、セメントでしっかりかためて墓を作り直したという。つまりお墓は3回作られたことになる。

 これでアフガン・リポートは終わります。お読みいただきありがとうございます。

今回のお土産で買ってきたバルフ地方のアンティークじゅうたん