「将校の会」会長がプーチンに謝罪を求める

 これまでプーチン大統領を支持してきた「全ロシア将校の会」の会長、レオニード・イワショフ退役大将(78)がロシアの軍事作戦を痛烈に批判して話題になっているという。

 私の友人でもあるテレ朝の元報道局長、ANN元モスクワ支局長の武隈喜一さんが翻訳して紹介している。

www.msn.com

 「全ロシア将校の会」は2月に侵攻に反対する声明を出していた。そこではプーチン大統領の辞任までも訴えたことが注目されているという。以下、武隈さんの解説。

《(声明は)「ウクライナ戦争が起きれば、ロシアの国家的存立に疑問符がつき、ロシアとウクライナは永遠に絶対的な敵となってしまう。両国で、千人単位、万単位の若者が死ぬ」と、3カ月後の現状を見通したかのような切迫感あふれた内容だった。

 イワショフ退役大将が、ロシアの書店協会のウェブサイトKnizhnyMirのインタビューに答え(5月4日)、改めてプーチン大統領に「知恵と経験あるものの意見に耳を傾ける」よう訴えている。このインタビューはイワショフ将軍の新著『人類--世界の戦争と疫病』を紹介する番組だが、ほぼ全編がウクライナへ侵攻したロシア軍の批判にあてられている。

 イワショフ退役大将は、現役時代は国防省の要職を務め、NATOの東方拡大への強硬な批判者として知られており、その保守的論調から現在も現役将校に強い影響力を持っている

 その実績と影響力ゆえか、「戦争批判」をおこなったイワショフ退役大将には「フェイク」報道の容疑もかけられていない。

 インタビューにはソ連時代、軍の高級将校だったイワショフ氏の歴史観が色濃く表れているが、強い報道規制がかかるロシアではきわめてまれな政権批判と言えよう。》(武隈さん解説)

 もとのインタビューは以下。

www.youtube.com

 

 さわりのところだけ紹介する。

 今回の特別軍事作戦では、初期の段階で戦略的な間違いがあったため、兵士はよく戦っているが、作戦は滞っている。ウクライナ領土のいくばくかは獲得できるかもしれないが、地政学的にはすでに敗北を喫した。

 われわれが直面しているのは、ロシアの歴史上、これまで経験したことのない危機的な状況なのだ。


 以前アメリカは、ドイツとそれに続いていくつかの国がロシアと軍事協力体制を組むことを何よりも恐れていた。

 私が現役だった1990年代、ユーゴ空爆の1998年までは、ロシア軍とドイツ軍との間には62の合同イベントがあり、合同軍事演習も行われ、軍事装備の協力もあった。米軍との合同イベントは8つだけだった。

 アメリカの軍人は私に不平を言ったが、「ロシアとドイツは地理的にも近く、合同イベントは対テロ対策で必要だ。アメリカは遠い」と言い返したものだ。ドイツのコール首相やシュレーダー首相の頃、アメリカは気が気でなかったはずだ。

 それがいまやアメリカと欧州の対立は解消され、アメリカは自らの原理原則のもとに、経済制裁だけでなく、反ロシア、ウクライナ支持という旗の下に、すべての欧州の国々を結集させてしまった。


 1948年8月にアメリカの安全保障会議がまとめた「米国の対ソ戦略」の中で、軍事戦略とならんで中央アジアコーカサス、バルト3国に対する対応が書かれているが、ウクライナについては特に重点が置かれている。

 そこには、ウクライナ人とロシア人を分けることは困難だ、彼らは一つの民族である、それゆえに亀裂を作り出す必要がある、さらにこの亀裂を政治的対立や軍事紛争にまで拡大する必要がある――と書かれていた。

 まさに今、このアメリカの思惑が実現している。

 ジェルジンスキー(※ソ連秘密警察の創始者)が言っていたように、「ロシアはウクライナがあって初めて世界の大国であり、ウクライナを欠いたロシアはただのアジアの一国家にすぎない」のだ。

 英米両国にとっては、中央アジアコーカサスもロシアからもぎ離し、ロシアを孤立させる、というのが19世紀末以来の構想だった。

 こうした長年の夢を今回の「特別軍事作戦」は実現させてしまった。

 たとえキエフ(キーウ)を奪取しても、われわれは世界で孤立している。

 国連で誰がロシアに賛成票を投じてくれるというのか。中国さえ棄権している。CIS諸国(旧ソ連の国々)も、反ロシアの経済制裁に加わっていくだろう。残るのはベラルーシだけだ。

 ロシアがこんなに孤立したことはなかった。


 われわれは何をすべきだろうか。どんな戦争でも勝利するのは知性だ。

 ハリコフを取ろうが、たとえ沿ドニエストル地方を奪って戦闘に勝利しようが、対立する他国との関係のなかで自国の最大の利害を探るという「地政学的な」戦争では敗北した。

 現代の世界には不正や暴力があふれているが、しかしロシアはこのひどい世界の中でも最悪の状態に置かれることになるだろう。

 この70年でロシアは、特に技術と社会状態は最悪の状態に落ちる。1937年の大粛清のような抑圧がある。「勝利勝利!」と叫ばされ、「戦争反対」と言っただけで投獄されるような法律はスターリンの時代にもニコライ二世の時代にもなかった。


 ロシア大統領に電話しようという指導者がこの世界のどこにもいない状況だ。大統領は謝罪し、処罰すべき者を罷免し、政府のトップには「特別軍事作戦」に反対する者を据えることだ。

 大統領も詫びるのだ。

 

 大統領も詫びよとは痛烈な批判になっている。

 彼はリベラル派では全くない。逆に反米、反NATO大国主義的愛国者だ。このままだと米国にやられっぱなしになってしまうぞという立場の、しかも政権側にいた有力者の批判だから、保守層にもプーチン離れが広まる可能性があるかもしれない。

 中枢部批判の動きが連鎖していくのか。今後のロシア国内の動向に注目。

 

・・・・・・・・・

 きょう映画を2本観てきた。『CODA』と『教育と愛国』。

 前者は両親と兄が聾者という家庭に生まれた主人公が歌うことを家族に理解してもらうまでを軸にした劇映画でアカデミー賞作品賞を受賞した。

 後者はMBS毎日放送)のディレクター斉加尚代さんが監督のドキュメンタリーで、教育現場が「愛国」の名のもと激しく変貌していくさまを描いていて怖くなる。

 ここ2カ月は映画館に行く機会が多かった。観た映画を挙げると―

『ドライブ・マイ・カー』(原作:村上春樹、監督:濱口竜介)話題の映画ということで観た。「映画史を書き換える至高の179分! 新たなる傑作の誕生」との触れ込み。映画史を書き換えるかどうかは分からないが、劇中劇との二重構造になっているのがおもしろかった。

『馬ありて』笹谷遼平監督と知り合ったご縁で観ることに。北海道帯広市むかわ町穂別、岩手県遠野市を舞台に、馬と人間の生活を追ったドキュメンタリー。全編モノクロで、北海道の冬に「ばんえい競馬」の馬が吐く白い息が印象に残る。

『牛久』茨城県牛久市の東日本入国管理センターの実態を隠し撮りで暴露したキュメンタリー。監督はアメリカ人のトーマス・アッシュさん。衝撃の映像の連続で、こんな非人間的なことがほんとうにあるのかと驚き、日本人であることが恥ずかしくなる。

『Game Hawker/鷹匠ショーン・ヘイズというアメリカの鷹匠を追ったpatagonia製作のドキュメンタリー。自然との共存を考えさせる映画だ。パタゴニアの上映会&トークショーで、尊敬する山形県鷹匠松原英俊さんの語りに魅せられた。いずれ紹介したい。

『カナルタ 螺旋状の夢』英国で映像人類学の博士課程に学ぶ太田光海監督が、卒業制作のため、エクアドル南部のアマゾン熱帯雨林に暮らすシュアール族の集落に1年間住んで記録したドキュメンタリー。人間って何?と自問させる。密着度がすごい。学術的にも貴重。

『親愛なる同志たちへ』ロシアのアンドレイ・コンチャロフスキー監督。1962年にソ連の地方都市、ウクライナにほど近い町ノボチェルカッスクで起きた事件―当局への抗議のデモ隊を弾圧し多くの死傷者を出した―を舞台にしたヒューマン・ドラマ。1992年まで隠蔽されてきた事実をドラマで掘り起こした。全体主義の恐ろしさと人々の生活実感が生々しく描かれている。

エドワード・サイードOUT OF PLACE』(佐藤真監督)世界各地で33人をインタビューして、パレスチナ出身の知識人、サイードの和解と共生の思想をたどる。「シネマハウス大塚」のパレスチナ映画特集の一環で、上映後のトークでは、プロデュースした山上徹二郎さんが語るドキュメンタリーを作るうえでの「覚悟」に感動した。

『明日になれば アフガニスタン女たちの決断』(サハラ・カリミ監督)アフガニスタンでの女性の権利が問題になっているが、これはタリバン政権が倒れたあとの多少は自由化された時代の3人の女性をオムニバスで描くドラマ。立場の異なる3人だが、ともに女性の自由な生き方を阻む社会のなかで人間関係に苦しみつつ、決断を迫られる。女優が美しく魅力的。

『オレの記念日』(金聖雄監督)冤罪で殺人犯とされ20歳からの29年間を獄中で過ごした桜井昌司(75)さんの闘いを振り返るドキュメンタリー。完成上映会では桜井さんが登場し、トークと歌を披露した。過酷すぎる人生を送った桜井さんが、超が三つくらいつくポジティブな心をもって生きていることに心底感銘を受けた。19年には末期の肺ガンを患い、余命1年と宣告されたが、「どんなに辛いことや苦しいことがあったとしても、それを喜びに変えられるのが人生だと思っている」と明るく笑う。

5月14日の完成上映会(小金井市)で歌を披露する桜井さん。プロ顔負けのうまさ。作詞作曲もするシンガーソングライターだ。


連れ合いは感動して、桜井さんの本とCDを購入、サインしてもらった。これはお勧めの映画。